幸運の女神なりゆえ再びの三たびの笑みを恩寵として
「幸運の女神は二度ほほえむ・ナスノチグサ」 |
|
ナスノチグサという馬がいた。 稲葉厩舎にいて、気性が激しいために、ウサギを同居させ、気持ちを和らげようとした。 イナバの白ウサギ、と評判だった。 オークスに勝ったのち、安田記念に挑戦してハクオウショウの三着と健闘する。たぶん、これがいけなかったのだろう。長いスランプに入る。 四歳の春に年長の牡馬と戦うなんて、無茶なことをしたもんだ。 久方ぶりに勝ったのが、五歳の夏の新潟記念だった。 「私にも人並みにビギナーズラックというやつがあった。それが一九七四年の新潟記念だったのだ。勝ち馬はナスノチグサ。父パーソロン。母ナスノホシ。全姉に桜花賞馬ナスノカオリがいるという超名血馬である」 歌人のビギナーズラックだったという。 「これがきっかけで、延々二十五年以上、競馬に魅せられ、週末ごとに、馬券に一喜一憂しているのだから、思えばナスノチグサは罪な女だ」 歌人にビギナーズラックをもたらし、「罪な女」という勲章を手にしたからか、ナスノチグサは再びスランプに入る。 ふたたび勝利をあげたのは、六歳秋の京王杯オータムハンデだった。 だが、歌人の手に彼女の馬券はなかった。 「実は馬券歴一年になっていた私は、この時点よりずっと前にナスノチグサを見捨てていた。いかに、ビギナーズラックを味わわせてくれた恩義のある馬でも、もう終わっている。六歳の牝馬の上がり目はない。よけいな知識が増えて、素直さが消えるという、最も悪いパターンにはまりこんでいたのである」 もちろん歌人は懺悔して、その後はラスト・ランまで、ナスノチグサを買い続けたという。 歌人は語る。 「ナスノチグサに競馬の魅力を教えられたという幸運を、現在の私は誇りに思っている」 あなたのナスノチグサは、だれですか? |