ノートの6:競馬百話(16)

---------------------------------------------------------
(31)ドル下落の影響をうけたアメリカのサラブレッド市場
---------------------------------------------------------

 昨年(1972年)までは、アメリカがドルの偉力に物をいわせて、ヨーロッパで高馬を買いまくっていたが、ドルの下落とともに、アメリカのサラブレッド市場は、ドルに比べその通貨の強い国からねらわれて、アメリカのバイヤーたちは、これらの外国のバイヤーと対抗して、自分たちの希望する馬を買うことは、だんだんとむずかしくなった。

 そしてまたこれと同時に、アメリカの馬が、ヨーロッパで盛んに活躍しだしたために、アメリカのサラブレッド市場は、これらの外国の購買者によって、大きくあらされることになった。
 この結果、1972年には、アメリカ産馬の外国人による購買額は、従来のレコードを破った。そして1873年には、この傾向はさらに拍車をかけられるだろうと期待されている。

 たとえば、昨年には、キーンランドのセリで、11の外国からのバイヤーによって、645頭に対し、877万5400ドルという今までのレコードの金額が支払われた。これは、金額的には、このキーンランドのセリ会社のあつかった総金額の24%にあたり、頭数では19%になる。この金額は、それまでのレコードであった1971年のキーンランドで外国人の購買した金額468万2000ドルのほほ2倍になっている。この内訳をみると、日本人のバイヤーが、180万1200ドルで最高の額を示し、ついで英国が180万200ドル、フランス166万1700ドル、カナダ113万400ドルとなっている。
 カナダは頭数では、最高の152頭、その他の国で100頭以上買ったのは、プエルト・リコの134頭、ヴュネゼラ106頭である。

 特に注目すべきことは、公開のセリに出た上位の馬に対し、外国の購買者がはげしくせり合ったことである。
 たとえば、1972年にアメリカで売られた明け二歳馬の高馬の半分は外国に行ったし、同様にもっとも高価な競走馬の10%、ひじょうに高価な繁殖牝馬の20%、当歳の高馬の30%は外国に買われていった。

 1972年の最高の明け二歳馬は、父ラウンドテーブル、母は1967、8年の牝馬のチャンピオンであるゲームリイの牡駒で、BBAのアイルランド支店によって24万ドル(約6240万円)で、明け三歳の牝馬デブス(父バックパサー、母バトウールその父ボールドルーラ)は、日本人のバイヤーが13万5000ドル(約2500万円)で買った。

 また1965年の明け四歳牝馬のチャンピオン、ホワットアトリート(ヴュグリーンノーブルを受胎)は、繁殖牝馬のレコード価格の45万ドルで、フランスに売られていった。

                      (昭和48年9月26日)



-------------------------------------------------
(32)セクレタリアトはスーパーホースにあらず?
-------------------------------------------------

 今年(1973年)、アメリカの三冠馬となったセレクタリアトは、タイム誌の表紙になったり、この馬を賛美した小冊子が出版されるなどし、わが国のハイセイコーどころのさわぎではないブームをまきおこした。
 それもそのはずで、ハイセイコーは三冠レースの一つしかとっていないのに、セレクタリアトは全部とったのだから。
 アメリカの新聞、雑誌や競馬専門誌なども、口をそろえてセレクタリアトをスーパーホースだという記事でみちあふれた。
 読者からの投稿欄は、セレクタリアトを賛美する記事でいっぱいで、こんなスーパーホースを四歳いっぱいで引退させるのはもったいない、ぜひ五歳いっぱい走らせてもらいたいという記事も多い。
 さて、だがいつの世にも、どこの国にもかわり物はいるもので、サラブレッド・レコード誌(1973年7月21日号)のポスト・タイムという読者の通信欄に、セレクタリアトをスーパーホースというが、わたしは不賛成だという投稿した人がいる。その内容をちょっと紹介してみよう。

 セレクタリアトは、なるほどベルモント・ステークスではすばらしいレースをしたが、ダービーおよびプリークネスでは、偉大さをわたしは見出すことはできない。一哩 1/4 を2分かからないで走ったが、これは西海岸地方では、なが年にわたってめずらしいことではない。プリークネスではカノネロ2世が走った程度のレースをしたので、特に良いというわけにはいかない。

 セレクタリアトは三冠レースを楽勝したと、人々はいう。だが、サイテーションは、いつもおわれたことがなかったし、悪い馬場でも勝った。
 スピードやトラック・レコードについていうならば、現在の馬場がレコードの大部分の原因であるし、また故障の原因であることは、誰でも知っていることだ。
 わたしは、この馬が偉大だといわれるには、またはやすぎると思っている。まだまだこの馬が、この馬より年上の馬をまかしたり、芝馬場で勝ったり、アメリカのもっと良い競馬馬場で勝ったりする必要がある。

 サイテーションは、三冠馬になる前に年上の馬をまかしているし、その後もまかしている。またサイテーションは16連勝している。この馬は、明け四歳でスーパーホースであった。セレクタリアトは、現在ではサイテーション級の馬だとは思えない。
 ほんとうは、時代を異にする馬の優劣を比較することは、不可能なのだが。 

                         (昭和48年9月27日)