ノートの6:競馬百話(11)
|
|
---------------------------------------------- (21)日本ダービーとケンタッキー・ダービー ---------------------------------------------- 日本のダービーは、今年(1973年)が40回、ケンタッキー・ダービーは99回である。 日本を代表するダービーは、いうまでもなく東京競馬場で行なわれる東京優駿競走、通称日本ダービーである。 アメリカでは、ダービーと名のつくレースは、競馬を行なっている各州にたいてい一つはあるが、アメリカを代表するのは、このケンタッキー・ダービーである。アメリカン・ダービーというのもあるが、これはアメリカを代表するものではない。 日本のダービーのことは、たいてい競馬ファンがよく知っているので、主にケンタッキー・ダービーのことを紹介しながら、日米競馬の相異点などを考えてみたい。 アメリカの競馬雑誌などは、口をそろえて今年のダービーは、ケンタッキー・ダービーの歴史中で、もっとも内容の充実したレースであったといっている。 その主役を演じたのは、もちろんセレクタリアトである.セレクタリアトは、1964年にノーザンダンサーのつくった2分0秒という記録を破り、一哩半を1分59秒2/5のニュートラック・レコードをつくった。 ニュー・トラック・レコードというのは、その馬場でのレコードをいうので、2000米のレコードは、1分58抄というのがサンタ・アニタ・パークで作られている。 今年のケンタッキー・ダービーは、セクレタリアトの記録の外に次のような六つの記録が作られた。 入場者数13万4476名、ダービーの売上げ328万4962ドル、この日の売上げ762万7695ドル、ダービーの全賞金19万8800ドル、一着賞金15万5050ドル。 このケンタッキー・ダービーの売上げの328万4962ドルという額は、1ドル260円として計算すると、約8億5千万円になる。ところが、今年の日本のダービーの売上げは、約96億円で、ケンタッキー・ダービーの売上げの11倍以上である。 ケンタッキー・ダービーの出走馬は13頭、日本ダービーの出走馬は27頭。 なるはど日本ダービーは、売上げや出走馬の数は多いが、両国ダービーの勝馬の国際的の評価は、雲泥の差があるといってもよいであろう。売上げは世界一を誇っても、なんとなくむなしく、また淋しい気がする。 ケンタッキー・ダービーの特色は、日本でいえば、いわば浦河とか静内にあたる馬産地のケンタッキー州の小さなルイビルという町にあるチャーチル・ダウンズという競馬場で行なわれるということにある。 (昭和48年7月17日)
(昭和48年7月26日) |